お知らせ

活動報告

ソウル大学校より梁一模教授をお招きし、講演会「世界市民か、地球公民か――東アジア概念史における世界市民教育の射程」を開催しました(2025年6月12日)

ソウル大学校より梁一模教授をお招きし、講演会「世界市民か、地球公民か――東アジア概念史における世界市民教育の射程」を開催しました(2025年6月12日)。講演では、韓国哲学におけるGlobal Citizenshipという概念にまつわる議論...
活動報告

公開講座「未来を築く多文化教育:共生する世界のために」第二回を開催しました(2025年4月25日)

公開講座「未来を築く多文化教育:共生する世界のために」第二回が開催されました(2025年4月25日)。多文化教育プロジェクトで2回目となる公開講座を開催しました。京都大学吉田キャンパス教育学部本館第一会議室にて2025年4月25日13:00...
その他

日本キリスト教教育学会第37回学会大会シンポジウムに広瀬悠三准教授が登壇します(2025年6月7日)

日本キリスト教教育学会第37回学会大会シンポジウムにて、「世界市民的教育としてのキリスト教教育―世界への愛とともに平和を希求する」というタイトルで、広瀬悠三准教授が登壇します。●開催概要 日本キリスト教教育学会第37回学会大会 シンポジウム...
活動報告

韓国・浦項工科大学 環境工学科で講義を行いました(2025年5月27日)

2025年5月27日、パクジュナ講師は韓国・浦項工科大学 環境工学科(Division of Environmental Science & Engineering )にて、「心理学から見る環境問題:東アジアにおける課題と可能性」というテー...
活動報告

「より良い社会へ」リリースイベントを開催しました(2025年4月24日)

「WELL-BEING AND SOCIAL DEVELOPMENT DRIVEN BY CULTURALLY SENSITIVE POLICIES:FROM PSYCHOLOGICAL RESEARCH TO ACTION」と題して、「よ...
イベント

「より良い社会へ」リリースイベントを開催します(2025年4月24日)

世界市民教育プロジェクトでは、京都大学人と社会の未来研究院と共催で、「WELL-BEING AND SOCIAL DEVELOPMENT DRIVEN BY CULTURALLY SENSITIVE POLICIES:FROM PSYCHO...
活動報告

ドルトムント工科大学にてワークショップ「Sustainability in the Light of (Human) Nature Paths towards World Citizenship Education」が開催されました(2025年3月14日)

ドルトムント工科大学にてワークショップ「Sustainability in the Light of (Human) Nature Paths towards World Citizenship Education」が開催されました(202...
活動報告

熊本県立大学より原紘子准教授をお招きし、講演会「Photographing and Filmmaking: Integrating Art Practice into Global Citizenship Education」を開催しました(2025年3月4日)

熊本県立大学より原紘子准教授をお招きし、講演会「Photographing and Filmmaking: Integrating Art Practice into Global Citizenship Education」を開催しました...
活動報告

「世界市民教育プロジェクト ブレインストーミング会 ~教育学研究科で発信できる世界・市民・教育とは?~」を開催しました(2025年2月6日)

世界市民教育プロジェクトのスタートアップに際して、教育学研究科の教員・学生によるブレインストーミング会を開催しました(2025年2月6日)。第一部では、プロジェクトメンバーがそれぞれの研究領域から世界・市民・教育に関する研究領域の提示と問題...
活動報告

名古屋国際学園(Nagoya International School)訪問(2025年3月27日)

多文化教育チームのPark Joon ha 先生、Thomas Brotherhood先生、田野茜さん、奥村好美の四人が名古屋国際学園(Nagoya International School, 以下NIS)を訪問しました。