ドルトムント工科大学にてワークショップ「Sustainability in the Light of (Human) Nature Paths towards World Citizenship Education」が開催されました(2025年3月14日)。

本ワークショップは、京都大学教育学研究科と学術交流協定を締結しているドルトムント工科大学の教育・心理・社会学部が共催しているもので、今回で6度目の開催となります。
今回は、「世界市民教育World Citizenship Education」をテーマに掲げ、両学の研究者による発表と意見交換が行われました。
本プロジェクトからは4人が参加し、それぞれ以下の題目で発表を行いました。(発表順、敬称略)
- 広瀬 悠三(教育哲学コース 准教授)
Sustainability for the World? Reconsidering Education for Sustainable Development through the Geographical Idea of Satoyama
(「世界のための持続可能性か?「里山」という地理的概念を通した持続可能な開発のための教育の再考」) - パク ジュナ(グローバル教育展開オフィス 講師)
Cultural Dynamics of Pro-Social and Pro-Environmental Behaviors in East Asia: Barriers and Opportunities for World Citizenship
(「東アジアにおける親社会的・親環境的行動の文化的ダイナミクス: 世界市民教育の障壁と機会」) - 武田 萌(教育哲学コース 博士後期課程)
The Idea of Nature in Hume’s Treatise: Considering Sustainability from The Conceptual History of Nature
(「ヒューム『人間本性論』における自然概念:自然の概念史から持続可能性を考える」) - 三澤 紘一郎(臨床教育学コース 准教授)
Initiation, Transformation and Actualisation: Sophisticated Aristotelians vs. German Analytic Philosophers on Human Nature
(「イニシーエーション・変容・現実化:「洗練された」アリストテレス主義者と現代ドイツ哲学者による人間本性をめぐる論争」)
発表後にはドルトムント工科大学の参加者とのディスカッションをはじめとした、密な研究交流を行いました。
